これが筋肉を測定する装置です。
噛み合わせを測定した装置です。
嚙んだ状況が画面に現れます。
赤が右側、緑が左側です。
左が高いことがグラフで解ります。
その部分を歯科医師が削ります。
削ると言ってもほんの少しです。
削った結果を再測定します。
患者さんも見ることが出来ます。
結果はどうでしょう。
前に比べ平均的に右から左まで
力が分散し中心で噛んでいます。
顎関節治療について 関連動画
顎関節症に20年悩み、完治した治療をあなたに。
顎関節症患者であり歯科医師だからお話しできる、顎関節症治療についてお話しします。
顎関節症歴20年の歯科医が伝えたい #1
顎関節症患者の本当の原因についてお話しします。
顎関節症歴20年の歯科医が伝えたい #2
「顎関節症の原因は外傷」についてお話します。
顎関節症歴20年の歯科医が伝えたい #3
「私が渡米して受けてた顎関節症治療」についてお話しします。
顎関節症歴20年の歯科医が伝えたい #4
「私が海外で治療した顎関節症治療を日本で」についてお話しします。
顎関節症のデジタル咬合調整治療
名取歯科医院のデジタルによる顎関節治療についてお話しします。
顎関節症治療の基本 #1
顎関節症の痛みの原因についてお話しをします。
顎関節症治療の基本 #2
顎関節(顎の関節)と歯の関係性についてお話しします。
顎関節症治療の基本 #3
顎関節症になる原因についてお話しします。
顎関節症治療の基本 #4
歯科医の私自身が顎関節症を克服した治療についてお話します。
顎関節症治療の基本 #5
顎関節症と神経についてお話しします。
顎関節症治療の基本 #6
むし歯と顎の関係性についてお話しします。
顎関節症治療の基本 #7
歯を削る咬合調整治療についてお話しします。
顎関節症治療の基本 #8
治療後のメンテナンスについてお話しします。
顎関節症治療の基本 #9
顎関節症の悩みと痛みの原因についてお話しします。