,

症例紹介症例紹介

歯と歯の神経をできる限り残した保存治療

2024年5月22日 公開

治療前レントゲン
治療前レントゲン
治療前写真
治療前写真
治療後レントゲン
治療前
治療後
治療後

治療内容

  • ジルコニアセラミック
  • 根管治療小臼歯
  • 根管治療前歯

治療費用
¥6,842,000

費用明細はこちら

この患者さんは虫歯が全体的にひろがっており、他院にて全てを抜歯して歯科インプラントにした方が良いと診断をされました。ただし患者さんご自身は、持病があるため歯科インプラントはしたくないと希望を持たれ、名取歯科医院にご来院されました。

治療ステップ

step1

初診時

初診時の口腔内写真とパノラマレントゲンです。

なるべく歯を残して、また歯の神経も可能な限り保存し残していく方向で治療方法を検討しました。虫歯が大きく神経が侵されている歯は、抜髄し精密根管治療ののち、セラミックスクラウンを被せる治療方法を策定、患者さんのご希望と了解を得て治療を開始しました。

step2

虫歯治療と精密根管治療

虫歯治療では丁寧に虫歯だけを除去して、健全な歯質だけを残します。ラバーダムと歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)の使用は名取歯科医院では標準です。歯の根と神経の治療 (根管治療)も行っていきます。
ラバーダムとはゴム製のシートですが丁寧に切り取り、お口にかけ治療する歯だけを露出させます。唾液の中には天文学的な数の細菌が存在するため、一度治療した歯が再び悪化して、再治療とならないためには、ラバーダムを装着し唾液や細菌に触れないように防湿を施した環境で治療することが何よりも大切で、歯科治療の基本です。

治療前の写真です。歯の根元の黒い部分は膿のたまった袋です。

虫歯が進行することで歯の神経まで細菌に冒されてしまった場合、昭和型の歯科治療では歯を抜いてしまう抜歯が当たり前でしたが、歯を抜いてしまうことで歯並びの乱れなど、ほかの歯への大きな影響があります。そこで自分の歯をできるだけ残すことを考えた「根管治療」や「保存治療」が選択されるようになってきました。

step3<

神経治療後

治療後の写真です。きちんと歯の根の治療(根管治療)を施すことで膿の袋も消失します。

step4

歯ぐきの治療

歯ぐき(歯肉)の治療も大切です。歯ぐきを健康的な状態に治療していくことで、お口全体を審美的に優れた美しい状態に改善します。このように歯ぐき(歯肉)の治療を行うことで、炎症を抑え、健康な状態をつくります。歯ぐきのコンディションを回復させるとともに、仮歯を入れますが、これは治療中の隙間を埋めたり見た目を取り繕う「仮歯」とは異なります。

プロビジョナルレストレーションと言い、最終的な歯(本歯)と同じ形体をもつ歯で治療した歯、周囲や反対側の歯、歯ぐきなどお口全体の回復と調和を整える大切な治療プロセスです。

もちろんこの期間に仮歯での噛み合わせ、咀嚼や嚥下、または発音や発語など機能的な回復に不具合がないか、顎関節への影響や負担がないか検証する期間でもあります。

step5

治療終了

治療後レントゲン

仮歯で機能の回復を確認をおこない、そしてさらに微調整を行います。機能的・審美的に改善を確認できた仮歯の形態を元にセラミックスクラウンを作成します。熟練した歯科技工士によるセラミックス制作をおこない、装着後に最終的な微調整(咬合調整)を施し、虫歯治療、歯の根の神経治療(根管治療)、白いセラミックスによる修復治療のすべてが終了しました。

治療費

症例治療費
ジルコニアセラミック 24本 ¥5,280,000
根管治療小臼歯 5本 ¥770,000
根管治療前歯 6本 ¥792,000
合計 ¥6,842,000

症例紹介について

治療費について

すべての治療が保険外診療となります。価格と税率は治療当時のものとなります。治療前にデンタルドック(55,000円)が必要です。

治療リスクについて

治療中に一時的な咬合痛や冷温水痛、若干の歯肉の腫れ、発赤などを生じることがあります。また仮歯の時期には仮歯の脱離や破損の可能性、舌感などに違和感を感じることがありますが、本歯に移行するまでに通常消失します。
※すべて症例による違いや個人差があります。

掲載写真について

すべて名取歯科医院での臨床写真で、見た目を変える画像加工は行っておりません。またメーカーや学会誌からの転用はございません。掲載写真は実際に治療を行った患者さんの同意を得て、治療を検討する方への情報提供と啓発を目的として公開しています。

噛み合わせと定期検診について

審美治療の終了後は、必ず定期検診をお受け頂きます。これは顎関節を含む噛み合わせの安定を出来るだけ長期にわたって維持して頂くためです。噛み合わせの安定は治療箇所の長期予後(長持ちする治療)におして不可欠です。

メタルフリーとマイクロスコープについて

金属を使用しないセラミックス、ファイバー、レジンによるメタルフリーの審美修復治療です。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使った拡大視野による治療により修復物の適合性を高めることは虫歯や歯周病の再発抑止に有効です。

無料カウンセリング 精密検査
一般歯科治療

  • 重要
  • 新型コロナウイルス対策