患者さんは40代の女性で、左の奥歯に痛みがあるということでご来院されました。他医院での根管治療が不十分で銀歯の下で隠れ虫歯が進み歯の根の膿が歯ぐきにまで出ている状態でした。 歯科用CTで診察すると顎の骨も溶け抜歯やむなしの難しい状態でしたが、患者さんがご自分の歯を残したいと強いご希望をお持ちでしたので、メリット・デメリットをお伝えしチャレンジケースとして、患者さんと二人三脚で約1年間で、歯を残した審美歯科治療を終えました。
治療ステップ

初診時
左の奥歯(左下7番)に違和感(痛み)があるということでご来院されました。お口を拝見すると裏側の歯ぐきに膨らみがありました。これは溜まってしまった歯の根っこの膿が骨を破壊しながら溜まり続けて、歯ぐきにできる吹き出物を婁孔と呼びフィステルともいわれます。
原因は他医院での根管治療が適切でないことで再感染をおこして根尖病巣を発症しためですが、上に被せていた銀歯で隠されていたこともあり気づかれずに時間をかけてここまで悪化していました。

現状と治療計画

主訴として痛みを訴えられた奥歯(左下7番)はレントゲン撮影・歯科用CTで診察すると顎の骨も溶け抜歯やむなしの難しい状態でしたが、患者さんがご自分の歯を残したいと強いご希望をお持ちでしたので、患者さんのご了解を得た上で二人三脚で歯を残す治療にチャレンジすることとなりました。
この根尖病巣の悪化は隣の奥歯(左下6番)にも影響を与えていました。このため痛みのある奥歯2本(左下7番と6番)の感染部分の根管治療をおこなうこととしました。ただし左下7番は骨吸収も認められ、歯を残せるか判断の難しい状態のため経過観察を伴うチャレンジケースとして患者さんのご了解を頂き治療計画を立てました。

根管治療による根尖病巣の改善
根尖病巣の原因となっていた虫歯は銀歯に隠れて進行し、神経と歯の根を汚染していました。他医院で保険治療した銀歯を外しラバーダムと隔壁で治療中の感染防止をしたうえで、マイクロスコープによる拡大視野のもと丁寧に洗浄し、膿をだして根管を消毒しました。
自覚症状は出ていませんが、歯科用CT、デジタルレントゲンによる診断で隣の奥歯も根に感染の可能性がありました。これも同じように周囲の歯に感染を拡げないようラバーダムと隔壁で健康な歯を保護しながら進めます。
根管充填をもって初診から3ヶ月で根管治療を終え、天然歯の保存を試み経過観察としました。

メタルベースクラウンの合着
根幹治療によって根尖病巣と婁孔(フィステル)が治癒したことをデジタルレントゲンと歯科用CTで確認したのち形成•印象を経て、今回は強い力の加わる奥歯ということからメタルベースクラウンを選択しました。最終的な骨の再生、歯ぐきの安定を確認のうえで合着し、奥歯2本の治療を完了しました。
このように保険治療で行った根幹治療で安心している間に、銀歯の奥で再感染し結果として歯を失う方が多いのも、保険による歯科治療の課題です。
虫歯は細菌ですから治療おいても感染予防対策を最大限施したうえで、マイクロスコープによる明るい拡大視野による、時間と手間を惜しまない根管治療によって歯を救うことが可能になります。今回は患者さんの強い希望により抜歯しない治療に挑んだチャレンジケースでしたが、患者さんご自身の努力とご協力も相まってご自分の歯を残すことができました。
治療費
初診時 | ||
CT撮影・診断料 | ¥10,800 | |
合計 | ¥10,800 |
根管治療 | |||
補綴・コア除去 | ¥21,600 | 2 | ¥43,200 |
精密根管治療 (大臼歯) | ¥129,600 | 2 | ¥259,200 |
コア(土台) | ¥21,600 | 2 | ¥43,200 |
仮歯 | ¥5,200 | 2 | ¥10,800 |
合計 | ¥356,400 |
メタルベースクラウン | |||
メタルベースクラウン | ¥140,000 | 2 | ¥280,000 |
合計 | ¥280,000 |
紹介した治療内容
症例紹介について
治療費について
すべての治療が保険外診療となります。価格と税率は治療当時のものとなります。治療前にデンタルドック(55,000円)が必要です。
治療リスクについて
治療中に一時的な咬合痛や冷温水痛、若干の歯肉の腫れ、発赤などを生じることがあります。また仮歯の時期には仮歯の脱離や破損の可能性、舌感などに違和感を感じることがありますが、本歯に移行するまでに通常消失します。
※すべて症例による違いや個人差があります。
掲載写真について
すべて名取歯科医院での臨床写真で、見た目を変える画像加工は行っておりません。またメーカーや学会誌からの転用はございません。掲載写真は実際に治療を行った患者さんの同意を得て、治療を検討する方への情報提供と啓発を目的として公開しています。
噛み合わせと定期検診について
審美治療の終了後は、必ず定期検診をお受け頂きます。これは顎関節を含む噛み合わせの安定を出来るだけ長期にわたって維持して頂くためです。噛み合わせの安定は治療箇所の長期予後(長持ちする治療)におして不可欠です。
メタルフリーとマイクロスコープについて
金属を使用しないセラミックス、ファイバー、レジンによるメタルフリーの審美修復治療です。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使った拡大視野による治療により修復物の適合性を高めることは虫歯や歯周病の再発抑止に有効です。