「咬める」ようにするための治療
咬むという行為は、歯だけでなく、筋肉、顎関節、神経など、さまざまな器官が連携して行われる複雑なプロセスです。
この経路のどこかに問題があるからこそ、患者さんは「咬めない」と訴えているのです。
いまだ、青や赤のリボン紙を口に入れて、「咬めていれば大丈夫」と言う歯科医師が多いのが現状です。しかし、患者さんが「咬める」と感じることと、リボン紙で「咬んでいる」と判断されることは全く異なるものです。ただ単に歯を咬み合わせているから「咬める」と言ってしまうのは、歯科医師として不誠実ではないかと感じます。
実際、当院にも他院でインプラント治療やセラミッククラウンを受けた患者さんが「咬めない」というお悩みで数多くご来院されます。なかには全ての歯をセラミッククラウンでフルマウス治療したにもかかわらず、満足に咬めないという方の訴え多さに驚きます。
どれほどインプラントや審美治療が優れていても、咬み合わせを理解していなければ、その高額な治療と費やした時間は水泡に帰す可能性があります。患者さんが真に「咬める」ようになるためには、歯科医師がその方の咬み合わせを正確に理解し、適切に咬合調整することが不可欠です。
【関連ページ】
コンセプト