他院で審美治療を行った前歯の根元に隙間が出来て、金属の土台がが露出し金属が溶け出すことで歯ぐきも黒ずんできていました、またお口全体の黄ばみや汚れにについてのご相談でご来院されました。 デンタルドッグにて詳しい検査をしたところ、前歯4本に虫歯が進行し、噛み合わせにも支障をきたしている状態でした。 名取歯科院では、他院で被せた前歯の土台(コア)を外し、ラバーダムを用いた治療で細菌の再感染を極力抑えながら虫歯を丁寧に除去した後、上顎の前歯6本に審美性に優れたセラミッククラウンを被せる計画をご提案しました。 後日、奥歯に被さっていた古いインレーを除去しその下で進行していた虫歯も治療した後、奥歯にもジルコニアセラミックを被せ、お口全体の審美歯科治療を終了しました。
治療ステップ

初診時

数年前に他院で治療をした右上1・2番はセラミッククラウンの歯頚部に段差ができてしまい、内側の金属部分が露出してしまっています。段差は歯肉の退縮によるもので、原因としては歯ぎしりや食いしばりなどによる噛み合わせの負担によるものがあげられます。
さらにレントゲンを撮影してみると主訴である前歯二本以外の歯でも虫歯が進行していることが分かりました。そこで、まず他院で施されていた金属の土台(コア)を除去しファイバーコアを築造。同時にセラミッククラウンを作り直し、進行していた虫歯治療を行ったうえで噛み合わせを考慮した前歯6本をセラミッククラウンを被せる最終治療計画としました。

精密検査・治療計画
前歯の右上1・2番は歯肉退縮によりメタルセラミッククラウンの金属部分が露出し、審美的な障害となるとともに、こうした隙間には汚れが残りやすく虫歯や歯周病のリスクが高くもなります。今回は審美性と口内環境の清潔性を担保するためにセラミッククラウンの作り直しをご提案。
右上2・3番は複数箇所に虫歯があるため、今回は詰め物ではなく右上1・2番と同様にクラウン(被せ物)での治療をご提案しました。
素材には強度と透明感もあり審美性も高いジルコニアセラミッククラウンをお勧めしました。

徹底的な虫歯(カリエス)の除去
齲蝕検知液を用いて虫歯を目で見てわかるように「見える化」し、更にマイクロスコープ(歯科用の顕微鏡)で拡大し、虫歯だけを専用のヘラを使い手作業で丁寧に、そして徹底的に取り除いていきます。時間はかかりますが、虫歯になってしまったからには、再発しないように虫歯の原因菌を完全に除去することが重要です。

支台歯形成と仮歯(プロビジョナル)セット
虫歯を除去した後、仮歯(プロビジョナル)をセットします。この仮歯でまず咬み合わせや発音など口の中での調和の確認を行います。

最終支台歯形成
シリコンでの精密印象とシェードの確認
最終支台歯形成ではシリコンでの精密印象(型とり)と、実際の口の中を見ながら他の歯と比べて違和感のな色味を選択するシェードの確認を行います。
こうして歯科医師が精密印象したものに石膏を流して作った模型を基に、歯科技工士がセラミッククラウンを製作します。
シリコンによる精密印象を丁寧に行うことで、石膏模型で正確に患者さんのお口の中を再現することができます。これによって境目のないセラミッククラウンを製作することができます。

ジルコニアセラミッククラウンセット
セラミッククラウンをセットしました。
ジルコニアセラミッククラウンは、歯の表側は透明感が高く自然な歯の色に近くしやすいセラミックを使用し、内面には強度を保つためにジルコニアを使った素材です。
最後にT-scanでの全体的な咬合チェックし、終了です。
治療費
金属・土台(コア)除去 | 2 | ¥66,000 |
土台(コア)作成 | 2 | ¥60,000 |
虫歯治療 | 4 | ¥43,200 |
仮歯 | 2 | ¥13,200 |
ジルコニア(前歯) | 4 | ¥800,000 |
デンタルドッグ | – | ¥55,000 |
Tスキャン | – | ¥55,000 |
合計 | ¥1,092,400 |
紹介した治療内容
症例紹介について
治療費について
すべての治療が保険外診療となります。価格と税率は治療当時のものとなります。治療前にデンタルドック(55,000円)が必要です。
治療リスクについて
治療中に一時的な咬合痛や冷温水痛、若干の歯肉の腫れ、発赤などを生じることがあります。また仮歯の時期には仮歯の脱離や破損の可能性、舌感などに違和感を感じることがありますが、本歯に移行するまでに通常消失します。
※すべて症例による違いや個人差があります。
掲載写真について
すべて名取歯科医院での臨床写真で、見た目を変える画像加工は行っておりません。またメーカーや学会誌からの転用はございません。掲載写真は実際に治療を行った患者さんの同意を得て、治療を検討する方への情報提供と啓発を目的として公開しています。
噛み合わせと定期検診について
審美治療の終了後は、必ず定期検診をお受け頂きます。これは顎関節を含む噛み合わせの安定を出来るだけ長期にわたって維持して頂くためです。噛み合わせの安定は治療箇所の長期予後(長持ちする治療)におして不可欠です。
メタルフリーとマイクロスコープについて
金属を使用しないセラミックス、ファイバー、レジンによるメタルフリーの審美修復治療です。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使った拡大視野による治療により修復物の適合性を高めることは虫歯や歯周病の再発抑止に有効です。